中学部
目標達成を個別にサポート
それぞれの目標を達成するために必要な学力・内申点を獲得できるよう徹底サポート致します。
木曽川スクールは授業で実際に手を動かし、復習をして理解度を高めるスタイルですので、基本的に塾の課題は出しません。また、学校の宿題提出のフォローも行っています。
学習内容
それぞれの目標達成するために必要な学力・内申点を獲得できるよう徹底サポート致します。
通常授業<週3日 19:30~21:45>
学校の復習を中心に教科書対応ワークの演習問題を各自進めます。
演習を進める中で見つかった弱点は講師とともに解決していきます。
また英数は確認問題を毎週木曜日に行い、発見された理解不足の所は講師の指導・KISOstuなどでフォローをして、次のステップへ進みます。
定期テスト前<特別時間割あり>
テスト2週間前に目標計画を各自設定し、それをもとにテスト対策前5分面談を行います。面談では具体的に取り組むことなどを確認し、テスト対策にのぞみます。1週間前からは土日も含め毎日塾でテスト対策を行います。学校のテスト情報をもとにした復習、過去問を使った演習などを行い、仲間で高め合いながらテストに備えます。テスト後は個別に結果を分析し、テスト後面談を行い次へ生かします。
塾の課題について
当スクールは授業で実際に手を動かし、復習をして理解度を高めるスタイルですので、基本的に復習のための塾の課題は出しません。また学校の宿題をしっかり行うことは内申点アップにつながりますので、学校の宿題提出のフォローを行っています。
KISOstu (キソスタ)
「KISO-stu」は中学校全学年の5教科すべての単元を700本以上の動画講義で視聴できる教材です。当塾では「KISO-stu」を授業に活用していきます。また、インターネット接続環境下でしたら、生徒一人一人のIDとパスワードを設定することによりPC・タブレット・スマートフォン等で視聴が可能ですので、家庭での自主学習にも役立てていただきたいと考えております。
※「KISO-stu」はあくまでも当塾生の為のサービスとなります。
中学1年生
勉強・定期テスト・部活動に早く順応し充実した中学生活が送れるよう指導します。
中学2年生
学習・部活の文武両道ができるよう指導し、さらに内申点アップを目指します。
中学3年生
第一志望高校合格に向けて完全バックアップ体制をとります。
進路説明会・夏期冬期特別講座・5回の全県模試・個別面談(希望者)の開催を通じ、目標が達成できるよう指導します。
GET UP 学習法とは
一般的に塾に通うお子様は、学校と塾で同じ単元を2 回学習することができます。
繰り返し学習をすることは、理解度を高めるのに有効です。
その効果をより高めるために塾は、予習よりも復習をタイミングよくする事を担当すべきではないか、と考えています。
学習定着をお皿に例えると、1 回目の学習(学校の授業)ではお皿からあふれてしまった学習内容を、塾が用意した復習皿でしっかりキャッチするイメージです。
まず学校で学び、1 週間以内のタイミングで演習による復習を、お子様自ら塾で手を動かし行う。
理解できなかったところ、わからないところを塾の講師がフォローする。
これが、進学塾木曽川スクールが考える復習の形『GET UP 学習法』です。
お子様の今後の人生において、学生時代に部活動・学校行事そして趣味などで様々な体験をしておくことはとても大事なことです。
進学塾木曽川スクールは、『GET UP 学習法』を通じてお子様がバランスのとれた豊かな学生生活を送れるよう、バックアップすることをお約束します。
GET UP Q&A
- どうして復習中心なの?
- 学習定着には学校の予習より効果的なタイミングで復習を行うことが大事だと考えているからです。
- どんな復習をしているの?
- 教科書準拠のワークを使って、学校で習ったばかりの部分の演習問題に取り組みます。
- わからなかったところや、できないところが出たらどうするの?
- 講師にどんどん質問してください。また、中学生は映像授業「KISO-Stu」で解決することもできます。
- 引っ込み思案で質問することが苦手。待たされたりもしない?
- アットホームな雰囲気で質問しやすい空気づくり心掛けているので心配いりません。また、講師の目が行き届くよう定員を設けていますので、極端に待たせるようなことはありません。
- 集団授業や先取り予習はまったくやらないの?
- 基本はもちろん復習ですが、臨機応変に対応しています。例えば、多くの人が苦手になりそうな分野や内容の時などには先取り予習も致します。
- ワークが終わって時間が残ったらどうしているの?
- 学校の課題やワークに取り組む生徒が多いです。希望者には塾から応用問題も用意できます。
- 塾からの宿題は?
- 授業で自ら手を動かして復習をお子案っているため、中学生には塾から宿題は出しません。中学校から毎日良い課題がたくさん出ているので、学校の課題にしっかり取り組むことを優先しています。
学校からの課題が少ない小学生には、課題をこなす習慣をつける事を目的として毎回10分程度で終了できる課題を出しています。
- GET UP学習法の期待できる効果は?
- 下記の3つだと考えています。
1. 学校が最初の学習になるので、学校の授業に新鮮な気持ちで真剣に取り組める。
⇒ 内申UP
2. 自ら手を動かしているので、授業を聞いているだけということはありません。
⇒ 実力UP
3. 部活・行事など学校生活を謳歌できいぇいる生徒が多いと実感しています。
⇒ 成長力UP
<定期テスト対策>
- 定期テスト対策はいつから始まりますか?
- 2週間前に面談・目標設定を行い、部活動がなくなるテスト1週間前から土日を含め、毎日、塾で学習に取り組むことができます。
- どんなテスト対策を行いますか?
- 学校のワークを繰り返したり、塾が用意した過去問題に取り組んだり、個人により様々です。
- 「様々」ということですが、何に取り組んだらいいかわからないのですが?
- テスト前の面談で講師と相談して取り組む内容を確認し、個人の性格等に合わせて勉強方法のアドバイスをしているので安心してください。また、テスト後には検証のための面談を行い、次に活かしています。
円卓式個別学習法


授業は基本、各学校の進度や、生徒の学習レベルに合わせた演習を個別で行います。
また、講師が円卓の中心で生徒の様子を観ながら指導解説を実施します。
円卓にすることで講師は生徒と対面し、一人ひとりの様子を把握しながら、適切なタイミングで指導を行うことが出来ます。
テスト対策:定期テスト前<特別時間割あり>
テスト2週間前に目標計画を各自設定し、それをもとにテスト対策前5分面談を行います。
面談では具体的に取り組むことなどを確認し、テスト対策にのぞみます。
1週間前からは土日も含め毎日塾でテスト対策を行います。
学校のテスト情報をもとにした復習、過去問を使った演習などを行い、仲間で高め合いながらテストに備えます。
テスト後は個別に結果を分析し、テスト後面談を行い次へ生かします。
中学生
演習問題でわからない所があると、先生がすぐに対応してくれるのでうれしいです。先生たちもとても気さくなので質問もしやすいです。ここに転塾してきたのですが、数学が好きになりました。(中2)

卒業生
中3春に目標高校は決めても何をどうしたらいいかもわからなかったのですが、1年間状況に応じたアドバイスをして支えていただきました。無事、第一志望校に合格でき、感謝しています。(高2)

自転車の乗り方を教えるように
自転車はどのように乗れるようになりましたか?
多くの方はまず保護者の方に自転車の後ろを支えてもらい、「手を離さないで!」などと言いながら練習し、何度も失敗しながらも自分でコツをつかみ、気が付いたら支えもなしで乗れるようになったと思います。
そして、一度身に着けた自転車の乗り方を忘れてしまう人はいません。
自転車を後ろから支えながら、時に励まし、時にコツを伝え、そっと手を離す。
そのような姿こそが木曽川スクールの考える教育です。
その教育で得たものは一生忘れることのない財産になります。自転車練習で大人が自転車の前をつかみ、無理矢理進む。
そんなことをしても、ただ単に前に進むだけで、一人で自転車に乗れるようになったわけではありません。
子どもは条件さえそろえば、必ず伸びます。
子どもが伸びる条件や、その伸びるタイミングは各個人で違います。木曽川スクールの使命は、子どもをよく観察し、対話を通じて伸びるための条件を整えてやること、そして、自転車の後ろを支えるように支援することだと考えています。
無理矢理、長時間勉強させたり、恐怖で引っ張っていくようなことを木曽川スクールはしません。
子どもの伸びる力を信じ、自ら計画し、自ら学習するよう子どもをうながし支えていきます。
GET UP 学習法で得た力は、自転車の乗り方のように一生忘れることのない、身体に沁み込んだ生きる力になると信じています。
子どもは伸びる
伸びるための条件は各々違っています
木曽川スクールは、個々にその条件を整え
より大きく伸びるよう支えます
塾長:後藤 敏彦

- 第一回入塾説明会のお知らせ
こんにちは!木曽川スクールのゴッティです。 前回のブログで予告した重要な発表とは、 …
- 後に続け!
こんにちは!木曽川スクールのゴッティです。 2月に入り日曜日には節分、春は確実に近づいています。…
- お見事!
こんにちは!木曽川スクールのゴッティです。 今週は総合テストの結果を受け中3生の内申点が出ました…
子ども別指導塾 木曽川スクール
入塾ご希望のお問い合わせは随時受け付けております。
まずはお電話、またはEメールでお問い合わせいただき、お手数ですが後日面談にお越し頂きます。
下記が入塾までの流れになりますのでどうぞご参考ください。
※小学部とピアノ教室は一回体験入塾となります。※

- ご注意
- より良い学習空間を維持する為、学習意欲に著しく欠ける生徒や他人に迷惑をかける生徒は 入塾をお断りする場合がございます。また、小・中学生共に入塾テストを行い、当塾の授業体制に 対応できるかどうかの判断材料とさせていただきますので、テスト結果によっては当塾の入会を お断りさせていただく場合がございます。 何卒ご了承ください。